日本酒の種類が分かる!純米酒と吟醸酒、本醸造酒の違いを知ろう
日本を代表する「國酒」である日本酒。最近は若い方の中にも、日本酒を愛飲する方が増えてきました。しかし、日本酒をもっと多くの方に楽しんでいただくことのネックになっているのが、種類が多くてわかりにくい、と言われている問題かもしれません。
今回は、純米酒や吟醸酒、本醸造酒などの日本酒の種類、名称の違いを、できるだけわかりやすく解説します。
Contents
日本酒の種類は多くて難しい?
日本酒は種類が多い!と感じている方は多いでしょう。例えば居酒屋などで「おいしい」と感じる銘柄を見つけても、違うお店に行くとその銘柄はなく、お気に入りの味わいがわからない、という経験があるかもしれません。
しかし、同じ銘柄がお店になくても、おいしいと感じた日本酒の種類が分かっていれば、特徴が近い日本酒を頼むことでお気に入りを増やしていくことができます。
それでは、日本酒の種類を簡単に分類してみましょう。
日本酒の種類一覧
グループ | 名称 | 原料 | 精米歩合 | 香味等の要件 | ||
清酒 | 特定名称酒 | 純米酒 | 純米酒 | 米・米麴 | – | 香味と色沢が良好 |
純米吟醸酒 | 米・米麴 | 60%以下 | 吟醸造り・固有の香味と色沢が良好 | |||
純米大吟醸酒 | 米・米麴 | 50%以下 | 吟醸造り・固有の香味と色沢が特に良好 | |||
特別純米酒 | 米・米麴 | 60%以下または特別な醸造方法 | 香味と色沢が特に良好 | |||
吟醸酒 | 吟醸酒 | 米・米麴・醸造アルコール | 60%以下 | 吟醸造り・固有の香味と色沢が良好 | ||
大吟醸酒 | 米・米麴・醸造アルコール | 50%以下 | 吟醸造り・固有の香味と色沢が特に良好 | |||
本醸造酒 | 本醸造酒 | 米・米麴・醸造アルコール | 70%以下 | 香味と色沢が良好 | ||
特別本醸造酒 | 米・米麴・醸造アルコール | 60%以下または特別な醸造方法 | 香味と色沢が特に良好 | |||
普通酒 | – | – | – |
日本酒とは、お米、米麹、水を原料として発酵させ、こして造る「清酒」のことを指します。さらに清酒は、「純米」「吟醸」「本醸造」といった原料や精米歩合などの要件を満たす「特定名称酒」と、そうでないものに分けられます。
特定名称酒に含まれない日本酒は、一般的に「普通酒」と呼ばれています。普通酒は、原料や精米歩合に決まりがなく、比較的リーズナブルな価格帯のため日常酒として楽しむ方が多いお酒です。
特定名称酒は、大きく分けると「純米酒グループ」「吟醸酒グループ」「本醸造酒グループ」の3つに分類できます。
こちらのコラムでは、さらに8種類に分類して特定名称酒をご紹介しています。
日本酒の分類方法
特定名称酒とは、原料や精米歩合などの要件を満たす日本酒に「特定の名称」が与えられているものです。
原料
特定名称酒は、米、米麹、水、醸造アルコールを原料としています。
米、米麹、水のみで造られる日本酒は「純米酒」に分類されます。米、米麹、水に醸造アルコールを加えて造られる日本酒が「吟醸酒」「本醸造酒」です。
醸造アルコールとは、主にサトウキビを原料として発酵させ、蒸留した純度の高いアルコールのことです。醸造アルコールを入れることで飲み口がスッキリとクリアになり、日本酒の香りや味わいに変化をつけられます。醸造アルコールの量は吟醸酒・本醸造酒ともに原料となる米の重量10%以下と決められています。
一方で純米酒は、醸造アルコールが一切添加されておらずお米だけで造られている分、米本来の旨味やコクを存分に堪能できるのが特徴です。
原料や精米歩合、製造方法の違いによって種類ごとの特徴を楽しめるのは日本酒の魅力ですね。
精米歩合
精米歩合とは、精米(日本酒の原料となる米の玄米の表層部を削ること)して残った米の割合を%で表したものです。
食用米の精米歩合は90%ほど。つまり、米の表層を1割ほど磨いていることになります。
日本酒造りにおいては、さらに米の表層を磨きます。米の表層部分には、たんぱく質や脂質、でんぷんなどの栄養素が含まれています。これらの栄養素が多すぎると日本酒の雑味の原因となる上、香り成分を抑制することにつながるので、食用米よりも多く磨く必要があるのです。
しかし、現在は純米酒には精米歩合に決まりがありません。それは、醸造技術の向上により、精米歩合に要件を設けなくてもおいしい日本酒を造ることができると認められているからなのです。
また、精米歩合は日本酒の個性ともいえます。精米歩合が低い場合、米の旨味やコクが残る、どっしりとしたお酒が出来上がります。
精米歩合が高くなるほど、味わいは淡麗で、スッキリとします。また、磨き上げることによって際立つのが、華やかな香りです。精米歩合の高い米を使用することで、吟醸酒の特徴であるフルーティな香りや花のような優美な「吟醸香」を生み出しているのです。
精米歩合40%の大吟醸酒であれば、米を6割程度も磨き上げます。一粒一粒を磨き上げるには時間と手間がかかるため、大吟醸酒は高級酒に分類されているのですね。
純米酒、吟醸酒、本醸造酒それぞれの特徴
純米酒と吟醸酒、本醸造酒の違いを答えられる方は、きっと日本酒好きな方でしょう。まずはこの3種の味わいの違いを覚えておくと、飲みたい種類を見つけやすくなります。
純米酒
純米酒は米、米麹、水だけで造られた日本酒です。純米酒と吟醸酒・本醸造酒の違いを一言で言うと、醸造アルコールが含まれているかいないかです。
純米酒は米だけで造っているからこそ、米本来の旨味や甘味を感じられ、ふくよかなお米の香りが楽しめます。炊きたてのご飯を想像してみてください。おいしいお米は、甘みや旨味が凝縮されているのを感じられると思います。純米酒は、この炊きたてのご飯と同じように、米のおいしさを引き出している日本酒なのです。
沢の鶴のおすすめの純米酒は、「米だけの酒」「純米酒 山田錦」です。
米だけの酒は、米100%の無添加の純米酒。程よい旨味と軽やかな飲み口が楽しめます。高い品質を保つワンランク上のパック酒として、毎日の食卓で楽しんでいただけます。
純米酒 山田錦は、酒造好適米山田錦を55%、一般米を45%使用。山田錦のきめ細やかで繊細な味わいと、一般米のどっしりとした旨味を掛け合わせたバランスの良い純米酒です。
純米酒の中でも、精米歩合60%以下の米を用いて低温で長期間発酵させる「吟醸造り」によって製造されている日本酒があり、精米歩合60%以下のものは「純米吟醸酒」、50%以下のものは「純米大吟醸酒」と呼ばれます。
純米吟醸酒・純米大吟醸酒は、純米酒と吟醸酒それぞれの特徴を併せ持った日本酒です。
沢の鶴おすすめの純米吟醸酒は。「純米吟醸酒 Kobe1717」。神戸の自然の恵みと、創業1717年の沢の鶴の歴史が詰まっている特別な純米吟醸酒です。スッキリとしたフルーティな吟醸香と、繊細でコクのある味わいの1本。神戸の景色をパッケージにしているため、ご家庭ではもちろん、お土産にもぴったりな日本酒です。
吟醸酒
吟醸酒は醸造アルコールが添加されている日本酒で、精米歩合は60%以下です。50%以下のものは大吟醸酒と呼ばれます。
また、吟醸酒は「吟醸造り」という製法で造られています。吟醸造りとは、よりよく磨いたお米を、通常よりも低い温度で長時間発酵させる方法です。吟醸造りによって、吟醸香と呼ばれるフルーティで華やかな香りが生まれます。
本醸造酒
本醸造酒は吟醸酒と同様に、醸造アルコールを添加して造ったお酒です。具体的な違いは、吟醸酒の精米歩合は60%以下ですが、本醸造酒は70%以下と決められている点です。
さらに米を磨き、精米歩合が60%以下となる本醸造酒は「特別本醸造酒」と呼ばれます。
本醸造酒は、香りが控えめなので幅広い料理に合わせやすく、辛口でスッキリとした味わいが特徴の日本酒です。米を磨けば磨くほど雑味はなくなるため、特別本醸造酒はさらにクリアな味わいになっていきます。
沢の鶴でおすすめの本醸造酒は、コク・キレ・旨味と 3拍子そろった本醸造酒「生酛(きもと)造りのきもとさん」。生酛(きもと)造りによってお米のふくよかな旨味とコク、キレの良い軽快な後味が楽しめます。冷やしても、お燗にしてもおいしくいただけます。
そのほかの日本酒の種類
特定名称酒の違いはマスターできたでしょうか?しかし、日本酒にはまだまだ種類があります。例えば、生酒、生貯蔵酒など名前に「生」とついた日本酒を味わったことはありませんか?これは、日本酒造りにおける「火入れ」のタイミングによって、名称が分かれているのです。
生酒・生貯蔵酒・生詰
通常の日本酒は、貯蔵前に一度、出荷前に一度火入れをします。火入れとは加熱処理のことで、殺菌効果や酒質を安定させるために行われています。
一度も火入れをしないで出荷されるフレッシュな日本酒が、「生酒」です。
また、生のまま貯蔵し、出荷前に一度火入れをする日本酒が「生貯蔵酒」です。
そして、貯蔵前に一度だけ火入れをする日本酒が「生詰」。秋が旬の「ひやおろし」は、生詰で出荷される日本酒です。
生酒は、通常飲んでいる日本酒とはまた違うおいしさを味わえます。味わいの違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
こちらのコラムに、それぞれの日本酒の違いをさらに詳しくまとめました。
新酒・古酒(長期熟成酒)
さらに、日本酒は貯蔵期間によっても、まったく違うもののように表情を変化させます。秋に収穫したお米を使って醸造し、冬に出来上がったばかりの日本酒が「新酒」です。新酒は冬~春限定の日本酒で、「しぼりたて」とも呼ばれています。
貯蔵期間が短いため、フルーティで爽やかな香り、フレッシュな味わいが特長です。
そして、新酒とは逆の日本酒ともいえるのが、古酒(長期熟成酒)です。
古酒(長期熟成酒)は、3年以上蔵元の貯蔵庫で熟成させた日本酒です。熟成させる日本酒の種類や、熟成温度、熟成方法によって特徴は異なりますが、酸味と苦味、旨味が濃厚かつまろやかに変化しています。
古酒(長期熟成酒)の香りは、熟した果実や、木の実や香木のような香りなどさまざま。色合いも、琥珀色に輝くものから、赤い褐色に近いものなど、銘柄によって個性豊かな表情を楽しめます。
しぼりたての日本酒を味わおう!冬限定・新酒の楽しみ方
おわりに
名称や醸造方法などの分類が複雑でわかりにくいと感じがちな日本酒ですが、どんな違いがあるかが分かれば、味わいの理由にも納得ができ、さらに日本酒の魅力を知っていただけるのではないでしょうか。
今回ご紹介した種類の中に飲んだことがない日本酒があったという方は、ぜひ味わってみてくださいね。

1717年(享保二年)、灘の西郷で米屋の副業としてスタートした沢の鶴の酒造り。「米を生かし、米を吟味し、米にこだわる」酒造りは創業から300年以上も続く伝統です。
これまでにモンドセレクション世界酒類コンクールにて数々の賞を受賞。2007年には10年間連続で最高品質の商品を生産してきた企業に授与される最高栄誉賞(THE CRYSTAL PRESTIGE AWARD)も受賞するなど、日本酒業界において数々の功績を残しています。
沢の鶴はこれからも日本酒文化を大切にしながら、みなさまの毎日の食事がもっと美味しくなるお酒造りを続けていくと共に、このWEBメディア『酒みづき』を通して、より多くの方々に日本酒の美味しさや楽しみ方に関する情報をお届けしてまいります。
沢の鶴コーポレートサイトはこちら
沢の鶴公式オンラインショップはこちら
※お酒は20歳になってから。お酒は楽しく適量を。飲酒運転は、絶対にやめましょう。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児に悪影響を与えるおそれがあります。

最新記事 by 沢の鶴株式会社 酒みづき編集部 (全て見る)
- 御神酒(おみき)とは?読み方や御神酒に使われるお酒の種類、飲み方・作法を紹介 - 2023年11月27日
- 熱燗・ぬる燗の作り方。電子レンジ・湯煎でつけるコツや徳利がない場合の方法は? - 2023年11月15日
- 冷酒とは?美味しい飲み方や冷酒器を解説!冷酒にぴったりな日本酒も紹介 - 2023年11月15日