10月1日は『日本酒の日』の由来は?おすすめ日本酒5選&レシピをご紹介
毎年10月1日は「日本酒の日」であることをご存知でしょうか。秋も深まってくる10月は日本酒が美味しくなる季節でもありますが、なぜ10月1日が日本酒の日なのか気になりますよね。
ここでは、日本酒の日が10月1日になった由来に加え、日本酒の日に飲みたいおすすめの日本酒を5つとこの旬にぴったりなレシピをご紹介しています。日本酒の日についての知識を深め、美味しい日本酒選びに役立ててください。
Contents
10月1日が日本酒の日とされた由来について
日本酒の日は、1978年に日本酒造組合中央会によって定められました。日本酒の日が10月1日になった由来はいくつか説があり、ここでは有力な2つの説をご紹介します。
酒造年度の年明けが由来
昭和39年度まで、日本酒業界の年明けは10月と定められていました。これは「酒造年度」と呼ばれ、現在では7月が年明けとなっていますが、昔ながらの酒造年度の年明けである10月1日が由来であるとされています。
10月といえば「実りの秋」。秋には新米の収穫も開始され、酒蔵もその年の日本酒造りにとりかかる時期でもあります。新しくできたお米で今年もまた美味しい日本酒を造ることができる、そんな年明けを祝う気持ちがこもっているのかもしれません。
十二支の「酉(とり)」が由来
もう1つ、日本酒の日の由来とされているのが十二支の「酉(とり)」です。お酒の「酒」という漢字の元になっている酉は、お酒の入ったツボをあらわしているのだとか。十二支は1年だけでなく、月や日にもあてはめられており、酉の月は10月にあたります。
また、10月は「神無月(かんなづき)」とも呼ばれますが、転じて「醸成月(かもなしづき)」、新しくお酒を醸造する月であるという説もあります。
10月のはじまりを日本酒の日として定めた由来を知ることで、古来より人々が真摯に日本酒にかかわってきた姿勢が垣間見えますね。
10月1日に飲みたいおすすめの日本酒5選
実りの秋がはじまり、お酒を意味する月でもある10月。その1日は、日本酒造りがはじまる記念の日でもあります。そんな日にはいつもより少し贅沢な日本酒を選んでみてはいかがでしょうか?
日本酒の日に思いを馳せつつ杯を傾けたい、おすすめの日本酒5つをご紹介します。
純米大吟醸原酒瑞兆720ml
「食のノーベル賞」ともいわれるモンドセレクションで、2年連続最高金賞を受賞した「純米大吟醸原酒瑞兆」です。「瑞兆」には「よろこびの兆し」という意味があり、晴れの日やお祝いの日にふさわしい銘酒といえます。
コク深くまろやかな香りは食事を引き立て「もうひと口、もう1杯」とついついお酒もお箸も進んでしまうことでしょう。日本酒の日を機会に、沢の鶴自慢の1品をぜひご賞味ください。
- 純米大吟醸酒
創業300年の歴史の中で積み重ねた品質へのこだわりと、技術の 結晶が生んだ逸品。
- アルコール分:
- 17.0度
- 飲みごろ温度:
- 15℃(涼冷え)
100人の唎酒師 720ml
100人の唎酒師は、播州産の山田錦や灘の酒造りには欠かせない宮水を贅沢に使用した生酒です。通常の生酒は品質変化が早く市場に流通しにくいのですが、生酒内の粒子を分子レベルで濾す限界濾過を用いることで、香りや味わいを長期間保てるようになりました。
常温でも味わいが長く保つことができ、ご家庭でも気軽にしぼりたての日本酒を楽しむことができます。雑味がなくほのかな酸味が心地よく、どのような食べ物にも合い、冷で飲むと爽やかなのど越しを楽しむことができます。
- 純米生原酒
- こだわりの日本酒
加熱処理を一度もおこなわないからこその、しぼりたてのフレッシュな味わいと香り。
- アルコール分
- 18.5度
- 原材料
- 米(日本産)・米麹(日本産米)
- 保存方法
- 冷暗の所で保管の上、開封後は早めにお飲みください。
純米樽酒180ml
風に冷たさを感じる秋には、お燗した日本酒が飲める楽しみもありますね。熱燗は真冬にとっておいて、秋の燗酒は人肌くらいのぬる燗で味わいたいところ。
燗酒コンテスト2019において、まさにぬる燗部門で金賞を受賞した「純米樽酒」はいかがでしょうか。
杉樽で仕込んだ純米酒は、昔ながらの日本酒の味わいが楽しめる原点のようなお酒ともいえます。お燗することで杉の香りが一層立ち、江戸時代にタイムスリップしたような気分で日本酒の日を過ごしてみるのもいいですね。
純米吟醸酒 Kobe1717 720ml
沢の鶴が創業300年を記念して、兵庫県限定商品として販売している純米吟醸酒が「Kobe1717」です。創業年である「1717」を名前に冠し、灘の宮水と兵庫を故郷に持つ山田錦で仕込んだ日本酒は、清廉でキリっとした飲み口でありながら、コクとフルーティーさも感じられる1品となっています。
子どもと未来を支援するチャリティープロジェクト「BE KOBE ミライPROJECT」のアンバサダー商品でもあり、1本購入ごとに10円がプロジェクトに寄付され、子ども支援に協力することが可能です。
ディナーのテーブルに置いてもマッチするスタイリッシュなブルーのパッケージは、自宅用はもちろん手土産やパーティーシーンにも活用できます。
山田錦ギフトセット720ml×3本
酒米の王様として、全国にその名をとどろかせている「山田錦」。兵庫県を代表する酒米でもある山田錦を使用した日本酒のうち、味わいや趣きの違いが感じられる3種をチョイスした飲み比べセットです。
ラインナップは特A地区である実楽(じつらく)地域産の山田錦100%使用、モンドセレクション2016年の金賞受賞作「特別純米酒 実楽山田錦」、播州地区の山田錦100%を使用した生酛造りの日本酒で、生貯蔵酒のフレッシュさが楽しめる「特別純米酒 播州山田錦 生貯蔵酒」、そして山田錦を55%使用し、その他の酒米と合わせることで、どっしりとしたお米の旨みを感じる「純米酒山田錦」の3種類となっています。
ギフト対応無料なのもうれしいポイント。日本酒好きな親族や知人へ贈るのはもちろん、自宅用に購入し、ゲストを招いて飲み比べするのもいいですね。
10月が旬の日本酒に合う食材
「食欲の秋」といわれるように、秋にはさまざまな農作物が実り、旬の魚や新米も美味しくいただける季節です。
ここでは、10月1日の日本酒の日に合わせて楽しみたい、旬の食材をご紹介します。
里芋
ホクホクでねっとりとした食感を楽しめる里芋は、10月が旬の野菜です。里芋の粘りを口の中で感じながら日本酒を少しずつ流し込むと、里芋のコクが日本酒と調和して旨みが増します。
里芋はおしりの部分が固く、土がついているものが新鮮な証とされており、新鮮な里芋は皮がむきやすく、食感ももっちりとしています。
松茸
松茸といえば香りの高さと独特な食感を楽しめ、秋の味覚の代表格としても有名です。
松茸は焼いても蒸しても香りが強くさまざまな料理に合い、秋の到来を感じさせてくれることも魅力の一つです。
松茸の華やかな香りは日本酒との相性も抜群なので、ぜひ試してみてください。
秋刀魚
秋の秋刀魚は脂がたっぷりとのっていることから「一年で最も美味しい」といわれています。
秋刀魚の脂に合うのは、キレのいい辛口の日本酒です。辛口の日本酒をあまり飲まない方でも、秋刀魚と日本酒のマリアージュを楽しめることでしょう。
スルメイカ
刺身や天ぷらなどで楽しめるスルメイカも、秋の食材です。秋のスルメイカは腑わたに脂がたっぷりとのっているため、塩辛にするのがおすすめです。
少し辛めに味付けをした塩辛は、日本酒に合う鉄板のおつまみです。
旬の食材を使った日本酒に合うおつまみレシピ
日本酒をより深く楽しみたいときは、旬の食材を使ったおつまみを用意してみましょう。
ここでは、日本酒に合うおすすめのおつまみレシピをご紹介します。
里芋のそぼろ煮
<材料>(2人前)
- 里芋 … 8個
- 豚ひき肉 … 100g
- ごま油 … 大さじ1
- 水 … 500ml
- 白だし … 大さじ2
- 柚子の皮 … お好み
<調味料>
- 酒 … 大さじ2
- みりん … 大さじ2
- 砂糖 … 大さじ2
- 醤油 … 大さじ2
里芋のそぼろ煮といえば、家庭料理の定番レシピです。豚肉の旨みをたっぷり含んだ煮汁で煮込んだ里芋は、ほろほろほっこりまろやかな口当たりで日本酒にピッタリです。
用意するものは「里芋」「豚ひき肉」「ごま油」「水」「白だし」「調味料」とシンプルで、30分程度で作れるので気軽に挑戦しやすいでしょう。
作り方はとっても簡単です。鍋にごま油を入れ、豚ひき肉を炒めます。その中に水と白だし、皮をむいた里芋を加えて煮込むだけです。
里芋が柔らかくなってきたら、みりんや醤油・砂糖・酒などの調味料をお好みで加え、味を調えましょう。
調味料を入れた後、さらに10分程度煮込むとより里芋に味が染み込みます。
盛り付け時に柚子の皮をお好みでのせれば、爽やかな香りが食欲をそそります。
松茸ごはん
<材料> (2合分)
- 米 … 2合
- 松茸 … 1~2本
- すだち … 適量(お好みで)
<調味料>
- 昆布だし … 約300ml
- 酒 … 大さじ3
- 薄口醤油 … 大さじ1と1/3
- 塩 … ひとつまみ
(※濃口醤油でも代用可能ですが、仕上がりの色は少し濃くなります)
松茸ごはんは、松茸の香りを楽しめる人気メニューの1つです。
炊飯器の中に研いだお米と下ごしらえをした松茸を入れ、だし汁や調味料で作った「合わせだし」を加えて炊飯しましょう。
合わせだしに使用するだしは「昆布だし」「昆布だし+かつお節」などがありますが、昆布だしのほうがより松茸の香りを引き立ててくれるといわれています。
昆布だしの作り方は、水300mlの中に昆布1枚(4〜5㎝四方)を浸し、数時間放置しておくだけで繊細なだしが取れます。
昆布だしで炊き込むことで松茸の香りが部屋中に広がり、秋を存分に満喫できそうです。
秋刀魚の塩焼き
秋の秋刀魚は脂がたっぷりとのっているので、塩焼きで堪能すると素材本来の旨みをしっかりと感じられます。
秋刀魚を焼くだけなので料理が苦手な方でも気軽に挑戦しやすく、フライパンや魚焼きグリルを使用すれば自宅でも簡単に作れるのが魅力的です。
秋刀魚の塩焼きを自宅で手軽に作りたい場合は、フライパン用ホイルシートを使うと焦げ付かずキレイに焼けるのでおすすめです。
フライパンを使用して秋刀魚を焼く場合は、中火~弱火で片面8分程度じっくりと火を通すのがポイントになります。
また、七輪を持っている場合は「炭火焼きで秋刀魚の塩焼き」に挑戦してみるのもいいでしょう。炭火の香りが秋刀魚に移り、日本酒とのマリアージュがより一層深まります。
スルメイカの肝バター焼き
秋の味覚として人気があるスルメイカは、塩辛にすることで日本酒との相性も高まります。
しかし、中には「塩辛さが苦手」「独特の香りが苦手」と感じてしまう方もいるようです。スルメイカの生臭さが気になる方は、スルメイカの肝を使った「肝バター焼き」に挑戦してみましょう。
バターの華やかな香りと濃厚なコクは肝の生臭さを消してくれるだけではなく、味に深みをもたらしてくれます。
スルメイカを捌くときは内臓が破れてしまわないよう丁寧に扱い、肝を取り除いたら塩をたっぷりとかけて30~40分寝かせておきましょう。
その後、フライパンにバターとにんにくを加え香りが出るまで炒めたら、一口大にカットしたスルメイカの胴体を加えて半透明になるまで炒めます。
最後に寝かせておいた肝をからめ、塩胡椒で味を調えて完成です。
にんにくのスパイスとバターの香りが大人な味わいを演出し、日本酒との相性もより高めてくれます。
おわりに
日本酒好きの間でも、知っている人は意外と少ない日本酒の日。10月1日は日本酒の年明けでもあり、お酒を意味する酉の月も由来となっています。
ゆっくりと日本酒を味わうための日として、いつもとはちょっと違った趣向やテイストの日本酒を選び、飲み比べや日本酒好きを集めてパーティーを開いてみるのもいいですね。
旬の食材を使って作ったおつまみと美味しい日本酒で、素敵な時間を過ごしてください。
1717年(享保二年)、灘の西郷で米屋の副業としてスタートした沢の鶴の酒造り。「米を生かし、米を吟味し、米にこだわる」酒造りは創業から300年以上も続く伝統です。
これまでにモンドセレクション世界酒類コンクールにて数々の賞を受賞。2007年には10年間連続で最高品質の商品を生産してきた企業に授与される最高栄誉賞(THE CRYSTAL PRESTIGE AWARD)も受賞するなど、日本酒業界において数々の功績を残しています。
沢の鶴はこれからも日本酒文化を大切にしながら、みなさまの毎日の食事がもっと美味しくなるお酒造りを続けていくと共に、このWEBメディア『酒みづき』を通して、より多くの方々に日本酒の美味しさや楽しみ方に関する情報をお届けしてまいります。
沢の鶴コーポレートサイトはこちら
沢の鶴公式オンラインショップはこちら
※お酒は20歳になってから。お酒は楽しく適量を。飲酒運転は、絶対にやめましょう。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児に悪影響を与えるおそれがあります。
最新記事 by 沢の鶴株式会社 酒みづき編集部 (全て見る)
- 残った日本酒を大量消費するには?日本酒を消費できるレシピ6選 - 2024年11月8日
- ソバーキュリアスとは?意味やメリット、ソバキュリにおすすめの飲み物を解説 - 2024年9月20日
- 日本酒の賞味期限は?未開封(開栓前)・開封後(開栓後)のおいしく飲める期間とは - 2024年8月30日