公開日: 更新日: 日本酒を知ろう

酒の肴(さかな)の意味を解説!「おつまみ」「あて」との違い・日本酒に合う肴レシピも紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お酒を美味しく楽しむには、酒の肴(さかな)が欠かせません。しかし、酒の肴とは何を指すの分からない方も多いのではないでしょうか。

この記事では「酒の肴」の意味や、「おつまみ」「あて」との違い、日本酒に合う肴レシピをご紹介します。

酒の肴の「肴」とは?

酒の肴とは酒の肴(さかな)とは、お酒を飲むときに一緒に楽しむ料理全般の総称です。酒の肴は、「さかな」ということから、魚料理だけを指すと思うかもしれません。

実際は、お酒と一緒に食べる料理のすべてに「肴」が使われます。魚料理以外の料理でもお酒と合わせるなら「酒の肴」になるのです。

「肴」の語源

肴は、「酒菜(さかな)」という言葉が由来といわれています。昔は、副菜のことを菜(な)と読んでいて、お酒と合わせるおかずを酒菜と呼ぶようになったそうです。

その後、中国から「酒を飲むときに添える料理」という意味を持つ「肴」という漢字が伝わったことで字が酒菜から肴へと変わり、呼び方の「さかな」だけが残ったといわれています。

「酒の肴」の使い方

一般的に、「酒の肴にする」といった表現を使います。しかし、「肴」という言葉自体に「酒を飲むときに添える料理」という意味があります。そのため、「酒の肴にする」という文言は、厳密にいうと、「酒の酒と一緒に食べる料理」という意味となり二重表現となります。

肴という言葉は、料理以外の意味合いとしても使われることがあります。例えば、友人の武勇伝を肴にするなどと使用されます。お酒と一緒に食べる料理ということから、酒席での雑談を肴と表現することもあります。

「おつまみ」「あて」との違いは?

酒の肴と似た言葉で「おつまみ」や「あて」があります。この「酒の肴」「おつまみ」「あて」は、3つともお酒と一緒に楽しむ料理を指すことが多いです。

しかし、この3つの言葉は、ニュアンスや出どころが少し異なります。ここでは、「おつまみ」「あて」との違いを見ていきましょう。

「おつまみ」との違い

酒の肴はお酒と合わせる料理全般のことですが、おつまみは名前の通り、手でつまんで食べられるような手軽なものを指します。例えば、片手でもさっと食べられる枝豆やするめなどが、おつまみに当てはまります。

おつまみの語源は奈良時代にあり、果物や木の実などはつまんで食べることからつまみものといわれ、平安時代にはおつまみと呼ばれていたそうです。

「あて」との違い

「あて」とは、もともとは関西地方の方言といわれています。「酒にあてがう料理」という意味合いが、あての語源とされています。肴やおつまみと同じ意味で使われますが、珍味などのお酒がすすむ小皿料理を指すことが多いです。

近年では、肴・おつまみ・あての違いが曖昧になり、すべてお酒とともにする料理として使われています。

日本酒の「酒の肴」としておすすめの料理は?

「 酒の肴」の意味や、「おつまみ」「あて」との違いを解説しました。では、酒の肴として代表的な料理や食材は何が挙げられるのでしょうか。ここでは、日本酒を4つのタイプに分け、肴をご紹介します。

日本酒の4タイプとは

日本酒は香りの高さと味わいの濃淡で「薫酒(くんしゅ)」、「爽酒(そうしゅ)」、「醇酒(じゅんしゅ)」、「熟酒(じゅくしゅ)」の4タイプに分類されます。

薫酒に合う肴

薫酒はその名のとおり、香り豊かな日本酒で、「吟醸酒」や「大吟醸酒」などが分類されます。そのため、肴として適しているのは素材の味を生かしたあっさりとした料理です。

(例)山菜の天ぷら、あさりの酒蒸し、帆立貝のカルパッチョ など

爽酒に合う肴

爽酒は口あたりが軽やかで、スッキリとした清涼感がある日本酒で、「本醸造酒」や「生酒」、「普通酒」などが分類されます。

主張しすぎない控えめな香りで、クセが少ないため様々な料理と合わせやすいですが、素材に甘みがある料理との組み合わせがおすすめです。

(例)湯豆腐、ふろふき大根、焼売 など

醇酒に合う肴

醇酒はお米のふくよかな香りと、濃厚でコクのある味わいが口の中に広がる日本酒で、「純米酒」や「生酛(きもと)系」などが分類されます。相性の良い料理も多く、4タイプの中でも特に食中酒にぴったりです。米の味が強く感じられる醇酒は、ご飯がすすむような「しっかりとした味付けの料理」との相性がバツグンです。

(例)魚の煮付け、すき焼き、とんかつ など

熟酒に合う肴

熟酒は「長期熟成酒」や「古酒」のように、十分に寝かせた日本酒が分類されます。そのため、味や香りが強いという特徴を持っています。そんな熟酒には、こってりとした味や、脂が多い料理、味の濃い料理がおすすめです。

(例)豚の角煮、うなぎの蒲焼、燻製チーズ など

日本酒がもっと美味しくなる肴のレシピ3選!

ここでは、日本酒が進む肴のレシピを3つご紹介します。

オーブンで簡単!楽ちん!ぎゅうぎゅう焼き

ぎゅうぎゅう焼き色とりどりで華やかなぎゅうぎゅう焼きは、オーブンで好きな具材を焼くだけの簡単レシピ。

まずはオーブンを180℃まで予熱します。また、オーブンで使用する天板にはクッキングシートをひいておきましょう。
予熱している間位に、お好みの野菜やお肉、お魚介を食べやすい大きさにカットします。

オーブンの天板にカットした具材を均一に並べ、オリーブオイルを回しかけ、塩こしょうを振りかけます。このとき、オリーブオイルと塩こしょうは少し多めにかけておくと良いでしょう。塩こしょうは、ハーブソルトに変えてもOKです。ハーブの香りが引き立ち、より食欲を誘います。

味付けが終わったら、そのまま天板ごとオーブンで焼きましょう。180℃ほどで、お肉や魚に火が通るまで、30~40分ほど焼き上げましょう。
※このとき、火の通りにくい具材に串を指して焼き加減を確かめてください。

焼き上がったらお皿に移し替えて完成です。

オリーブオイル、塩こしょうでシンプルに味付けしているため、「純米吟醸酒」の肴としておすすめです。

沢の鶴の純米吟醸酒はこちら

餃子の皮で!てりやき風ミニピザ

餃子の皮と缶詰の焼き鳥(タレ)で美味しいミニピザが完成。

レシピは簡単、餃子の皮に、缶詰め焼き鳥を乗せて焼くだけ。お好みでチーズや、缶詰のタレで味付けしたねぎなどをトッピングするのもおすすめです。マヨネーズをプラスすれば、照り焼き風も楽しめます。
焼鳥のタレでしっかりと味付けされたミニピザは、より米の風味が感じられる「特別純米酒」の肴としておすすめです。

沢の鶴の純米酒はこちら

また、こってりとした照り焼き風には、本醸造生酒との組み合わせもおすすめです。

[沢の鶴]本醸造生酒 300ml
  • 本醸造酒
  • 生酒

[沢の鶴]本醸造生酒 300ml

本醸造ならではのコクのある旨味と蔵出しの新鮮な味わいが生きた生酒。

アルコール度数:
13.5度
飲みごろ温度:
5℃(雪冷え)、10℃(花冷え)、15℃(涼冷え)
数量

シンプル、だけど美味しい!しいたけのホイル焼き

大きく厚みのあるしいたけはシンプルな味付けで、しいたけそのものの旨味を味わえるホイル焼きがおすすめです。

大きめのしいたけの汚れを落とし、石づきを取り除きます。次に「かさ」と「軸(柄)」の部分を切り分けましょう。しいたけのかさは、そのまま丸ごと焼いても良いですが、この時点で4等分に切っておくのもおすすめです。

アルミホイルの上にしいたけの軸(柄)と、かさを裏返して乗せたら、塩を少々振りかけアルミホイルで包み、200度のトースターで10分程度焼きます。しいたけから水分が出ている状態になったらOKです。あとはポン酢をとすだちをお好みでかけるだけ。しいたけの風味が口の中にじゅわ~と広がります。

そんなしいたけのホイル焼きには純米酒がおすすめ。純米酒は、米そのものの味が感じられる日本酒のため、しいたけのホイル焼きのような炊き立てのご飯と合う料理との相性はばっちりです。

しいたけのホイル焼きに合う!沢の鶴の純米酒はこちらからチェック

沢の鶴の純米酒をみる

>>日本酒に合うおつまみレシピに関する記事一覧

おわりに

酒の肴とは、魚料理だけではなくお酒と合わせる料理全般のことを指します。お酒と一緒に楽しむ料理として「おつまみ」や「あて」という言葉もありますが、これらは語源が異なります。諸説ありますが、おつまみはつまんで食べられるものが由来で、あては関西の方言と言われています。

どれもお酒を楽しむための料理のことを指します。ぜひ、酒を飲む際は、肴と一緒に楽しんでください。

沢の鶴のお酒についてはこちら

沢の鶴はおかげさまで創業三百年

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
沢の鶴株式会社 酒みづき編集部
沢の鶴の日本酒がもっと好きになるWEBメディア『酒みづき』。

1717年(享保二年)、灘の西郷で米屋の副業としてスタートした沢の鶴の酒造り。「米を生かし、米を吟味し、米にこだわる」酒造りは創業から300年以上も続く伝統です。
これまでにモンドセレクション世界酒類コンクールにて数々の賞を受賞。2007年には10年間連続で最高品質の商品を生産してきた企業に授与される最高栄誉賞(THE CRYSTAL PRESTIGE AWARD)も受賞するなど、日本酒業界において数々の功績を残しています。

沢の鶴はこれからも日本酒文化を大切にしながら、みなさまの毎日の食事がもっと美味しくなるお酒造りを続けていくと共に、このWEBメディア『酒みづき』を通して、より多くの方々に日本酒の美味しさや楽しみ方に関する情報をお届けしてまいります。

沢の鶴コーポレートサイトはこちら
沢の鶴公式オンラインショップはこちら

※お酒は20歳になってから。お酒は楽しく適量を。飲酒運転は、絶対にやめましょう。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児に悪影響を与えるおそれがあります。