お酒を飲めない人を「下戸」というのはなぜ?下戸でも日本酒を楽しむ方法
飲み会の席などで、「下戸(げこ)」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。お酒が飲めない人を下戸と呼ぶと知っていても、正式な意味や由来は知らない方が多いのではないでしょうか。
この記事では、下戸の意味や由来を解説します。下戸の方でも日本酒を楽しむ方法についても併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
下戸とは
下戸(げこ)とは、お酒を飲めない方のことを指します。昔から日本では全くお酒が飲めない人や、少ししか飲めない人を下戸と呼んでいました。
下戸は、あくまでも飲めない人のことを指し、宗教や病気などが理由の場合は下戸とはいいません。反対に、お酒に強い人は「上戸(じょうご)」といいます。
下戸の由来
古くから、お酒が飲めない方は下戸と呼ばれていましたが、その由来は何なのでしょうか。
下戸の由来は、一説には約1300年前に制定された大宝律令がきっかけといわれています。大宝律令とは、行政法・民法・刑法の3つがそろえられた法律のことです。
この法律は階級や家族の人数、資産によって大戸(たいこ)・上戸(じょうご)・中戸(ちゅうこ)・下戸(げこ)の4つに分類されていました。
そして、大宝律令では階級制度に従って婚礼のときに飲むお酒の量も、階級によって異なっていたそうです。例えば、上戸は8瓶、下戸は2瓶と決まりがありました。このお酒の量の差から、後にお酒が飲める人を「上戸」、お酒が飲めない人を「下戸」というようになったといわれています。
下戸の由来は中国から来ている説もある
下戸の由来は、中国から伝わったという説もあります。
中華統一をした秦(しん)の時代に築かれた万里の長城には、山の上にあり寒さが厳しい「上戸」と、平地に位置して人の出入りが多い「下戸」という城門があったそうです。
それぞれの城門で門番をしている兵士を労うため、上戸の門番には身体をあたためるお酒を、下戸の門番には饅頭が与えられていました。
このことから、上戸はお酒が飲める人を指し、下戸はお酒を飲めない人を指すようになったという説もあります。
「下戸」以外でお酒が苦手な方を表す言葉
お酒が苦手な方を表す言葉は、下戸以外にもあります。次に、下戸以外でお酒が苦手な方を表す言葉をご紹介します。
「右党」と「左党」
下戸以外に、「右党」と「左党」という言葉があります。右党(うとう)はお酒が飲めない人のこと、左党(さとう)は飲める人のことを指します。
この言葉の由来は江戸時代にまで遡ります。江戸時代の大工は、右手に槌、左手にノミを持っていたことから右手を槌手、左手をノミ手といっていました。
この「ノミ手」が「飲み手」と同じ発音だったため、お酒を飲める人のことを左利きと呼ぶようになったのです。この言葉が派生して、お酒がたくさん飲める人のことを左党、飲めない人のことを右党というようになりました。
「ソバーキュリアス」という考え方もある
最近では、お酒が苦手なわけではないけれど、あえて飲まない「ソバーキュリアス」というライフスタイルを指す言葉もあります。ソバーキュリアスとは、お酒は飲めるものの飲み会ではソフトドリンクで楽しむ方や、晩酌も毎日ではなく週に一度だけにするなど、ゆるくお酒を楽しむ習慣のことです。
単なる禁酒や断酒というわけではなく、お酒を飲まないことをポジティブに考えるのがソバーキュリアスの考え方です。
あえてお酒を飲まないソバーキュリアスは、欧米の若者を中心に流行しており、日本でも浸透してきています。
下戸でも日本酒を楽しむ方法
下戸だからといって、無理をしてお酒を飲む必要はまったくありません。
とはいえ、「自分は下戸だけれど、できる範囲でお酒を楽しみたい」と考える方も多いのではないでしょうか。
ここでは、下戸の方でも楽しめる日本酒の飲み方をご紹介します。ただし、無理をして飲むのはおすすめできません。体調が悪くなってしまう場合はすぐに中断してください。
日本酒をジュースなどで割ってカクテルとして楽しむ
日本酒はそのまま飲むイメージを持つ方が多いかもしれませんが、実は炭酸水やジュースなどと割って飲むこともできます。カクテルにすることで、アルコールが和らいで飲みやすくなります。緑茶やトニックウォーター、オレンジジュースなどで割って飲むのがおすすめ。日本酒はカクテルのベースとしてもお楽しみいただけます。
こちらのコラムでは、日本酒カクテルを詳しくご紹介しています。
ゆっくり飲む
日本酒は、一気に飲んで爽快な喉越しを感じるお酒というよりは、少しずつ口に運んで繊細な味わいを楽しむお酒です。食事と一緒にゆっくりと楽しむように飲みます。そのため、お酒が弱い方も自分のペースで飲めるため、日本酒がおすすめです。
お酒は一気飲みをすると、急性アルコール中毒など体調を崩すこともあります。一気飲みは危険なため避けましょう。また、一気飲みを煽ることも危険なので、避けるようにしてください。
水と一緒に飲む
日本酒を飲みながら飲む水のことを「和らぎ水(やわらぎみず)」といいます。和らぎ水を摂取することで酔いを軽減することが可能です。
和らぎ水は、お酒と同量を摂取するのが望ましいとされています。下戸の方が日本酒を飲む際は、お水と一緒に楽しむようにしましょう。
こちらのコラムでは、和らぎ水について詳しくご紹介しています。
空腹の状態で日本酒は飲まない
空腹の状態でお酒を飲むと、アルコールが吸収されやすく酔いが回りやすくなります。そのため、おつまみと一緒に楽しむことをおすすめします。事前に軽めに食事を済ませてからお酒を楽しむのも良いでしょう。
低アルコールの日本酒を選ぶ
日本酒はアルコール度数が強いイメージがあるかもしれませんが、中には低アルコールのものもあります。
低アルコールであれば、お酒が弱い方も飲みやすいでしょう。低アルコールの日本酒をカクテルにすることで、さらに飲みやすくなります。
こちらのコラムでは、ノンアルコール・微アルコールのメリット・デメリットを解説します。
日本酒初心者でも飲みやすい!低アルコールの日本酒
先述のとおり、日本酒は自分のペースで飲めるお酒です。そのため、お酒が弱い方でも比較的楽しみやすいでしょう。
しかし、アルコール度数の高い日本酒はハードルが高く感じてしまうかもしれません。そこでおすすめなのが、低アルコールの日本酒です。
ここでは、お酒が弱くても楽しめる低アルコールの日本酒をご紹介します。
カ ジュアルに日本酒を楽しめる「SHUSHU Light(シュシュライト)」
日本酒の平均アルコール度数は15度前後なのに対して、SHUSHU Lightは8.5度となっています。低アルコールの日本酒なので、日本酒初心者の方でも気軽に楽しむことができます。
フルーティーな香りとやさしい甘みがあり、飲みやすい日本酒です。
ボトルも180mlで飲みきりサイズなのも魅力。
カクテルとしても楽しめます。下戸だけど日本酒を楽しんでみたいという方におすすめです。
- 純米酒
- 低アルコール
手に取りやすい軽やかなボトルデザイン、フルーティーな香りとやさしい甘さ、心地よいアルコール感(8.5%)を実現しました。
- アルコール度数:
- 8.5度
- 飲みごろ温度:
- 10℃(花冷え)
「整酒(ととのいさけ)」
忙しい1日のおわりにほっと一息ついて、自分と向き合う時間に飲んでほしい「整酒(ととのいさけ)」。
アルコール度数10度で、梨のようなおだやかな香りを楽しめる日本酒です。
純米酒ならではのお米の旨味や甘味を感じられ、優しい口当たりのため日本酒初心者の方でも飲みやすい味わいです。
SHUSHU Lightと同じく180mlサイズなので、飲み過ぎる心配がありません。お酒が弱くても、ほど良くゆっくりと楽しむことができます。
ビール本来の味わいが楽しめるノンアルコールビール「Bavaria 0.0%」 もおすすめ
ノンアルコールのビールも、お酒が弱い方におすすめです。
Bavaria 0.0%(ババリア)は、脱アルコール製法による本格派のノンアルビールです。麦芽の自然な甘さとビール本来の苦味が調和。アルコールが苦手な方でも、ビール本来の味わいを楽しむことができます。
あえてお酒を控えているソバーキュリアスの方にも、おすすめです。
- 炭酸飲料
- ノンアルコールビール
ノンアルコールビール Bavaria 0.0% ババリア 330ml×6本 公式ショップ 期間限定 グラス付き
ビール本来の味わいが活きているピルスナータイプのノンアルコールビール
- アルコール度数:
- 0.0%
- 原材料名:
- 麦芽、ホップ/炭酸、ホップエキス、香料
おわりに
今回は、下戸について解説しました。
下戸とは、「げこ」と読み、お酒を飲めない方のことを指します。反対にお酒を飲める方のことを上戸(じょうご)と言います。これは、昔の階級を表し、階級によって飲めるお酒の量が異なったことが由来とされています。
お酒は弱いけど晩酌を楽しみたい!という方は、低アルコールの日本酒を試してみてはいかがでしょうか。低いアルコール度数でも、日本酒本来の米の旨味や甘味を楽しむことができますよ。炭酸水やジュースと割って、カクテルにして楽しむのもおすすめです。
1717年(享保二年)、灘の西郷で米屋の副業としてスタートした沢の鶴の酒造り。「米を生かし、米を吟味し、米にこだわる」酒造りは創業から300年以上も続く伝統です。
これまでにモンドセレクション世界酒類コンクールにて数々の賞を受賞。2007年には10年間連続で最高品質の商品を生産してきた企業に授与される最高栄誉賞(THE CRYSTAL PRESTIGE AWARD)も受賞するなど、日本酒業界において数々の功績を残しています。
沢の鶴はこれからも日本酒文化を大切にしながら、みなさまの毎日の食事がもっと美味しくなるお酒造りを続けていくと共に、このWEBメディア『酒みづき』を通して、より多くの方々に日本酒の美味しさや楽しみ方に関する情報をお届けしてまいります。
沢の鶴コーポレートサイトはこちら
沢の鶴公式オンラインショップはこちら
※お酒は20歳になってから。お酒は楽しく適量を。飲酒運転は、絶対にやめましょう。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児に悪影響を与えるおそれがあります。
最新記事 by 沢の鶴株式会社 酒みづき編集部 (全て見る)
- お歳暮・お年賀に日本酒を贈ろう!お歳暮・お年賀におすすめの日本酒5選 - 2024年11月25日
- 日本酒✕炭酸水で酒ハイを楽しもう!酒ハイの作り方とおつまみレシピ - 2024年11月12日
- 残った日本酒を大量消費するには?日本酒を消費できるレシピ6選 - 2024年11月8日