製造年月が古い日本酒・酸化した日本酒は飲める?余った日本酒の活用法とは
日本酒は、アルコールによる殺菌効果があり長期保存が可能なお酒です。賞味期限の表示義務はなく、「製造年月」が記載されています。
とはいえ、ずっと同じ味わいをキープできる訳ではありません。今回は、日本酒の製造年月や酸化について、また古い日本酒が余った場合の活用方法などをご紹介します。
Contents
製造年月が古い日本酒は飲める?
日本酒のラベルに表示がある「製造年月」は、その日本酒が造られた年と月です。これはお酒を搾った日ではなく、ろ過・火入れ・貯蔵といった工程を経て、瓶やパックに詰められた日のことを指します。
賞味期限のない日本酒は、何年経っても味わいが変化しないのかというと、そうではありません。開栓前(未開封)であれば健康上問題はありませんが、香りや味わいには変化が出てきます。
おいしく飲める期限の目安
2度の火入れ(加熱処理)がされている日本酒は、製造年月より1年以内ならば、よほどの悪環境での保存でない限りおいしく飲むことができます。
しかし、1度のみ火入れがされた生貯蔵酒や、火入れをせずに出荷された生酒は、鮮度が重要な日本酒です。冷蔵庫で保存し、製造年月より約6~9カ月を目安に飲みきるようにしてください。
この期限は、日本酒が開栓前(未開封)の状態である、という条件付きです。開栓(開封)後は劣化が進んでしまうため、できるだけ早く飲みきりましょう。
日本酒は「酸化」に注意しよう
開栓(開封)後に劣化が進んでしまう原因は、日本酒の「酸化」です。
日本酒は、瓶詰め時に充填して蓋をされ、真空に近い状態で出荷されますが、開栓することによって空気が入ります。空気に触れた日本酒は、酸化が進んでいきます。はじめのうちは空気に触れることで旨味が増したり、穏やかな味わいになる銘柄もありますが、1週間以上経つと酸化が進み、日本酒の酒質が変化してしまうのです。
また、日本酒を保存する際は紫外線にも注意が必要です。日本酒の瓶の色は、茶色や緑色が多いことにお気づきですか?瓶を茶色や緑色など光を遮断しやすい色にすることで、紫外線からお酒を守っているのです。
日本酒の保存方法については、こちらのコラムで詳しくご紹介しています。
日本酒の正しい保存方法は?保存時のポイントは紫外線と温度管理
余った日本酒、どう活用すれば良い?
日本酒を飲まずに放置していた、という場合や、開栓したものの量が多くて飲みきれない、ということもあるでしょう。
そのときは、飲用にこだわらず有効に活用してみましょう。
料理に使う
日本酒は、酸味・甘味・旨味・香りのバランスが取れている万能調味料!
食塩との相性もよく、素材を柔らかくする効果もあるため、さまざまな料理に使用できます。
例えば、おすすめは「豚の角煮」。煮込む段階で日本酒を加えることで、豚肉の臭みを取り、柔らかく旨味の凝縮した角煮を作ることができます。
また、日本酒は魚の潮汁などの隠し味にもおすすめです。塩味で素材を引き立てるシンプルな汁ものに、少量の日本酒を加えると、アルコールが熱で飛んで、コクのある旨味だけが残ります。
ご飯を炊く
ご飯を炊く際、米3合に対して大さじ1~2杯の日本酒を加えると、つややかでふっくらした仕上がりになります。
これは、日本酒のアルコール成分の作用です。アルコールは穀物の細胞の中からデンプンやたんぱく質の成分が溶け出すのを防いでくれるため、米粒の中に成分が閉じ込められた状態がキープでき、形崩れのないふっくらした炊きあがりになるのです。
このテクニックは、少し臭いの気になる古米や、冷えて固まったご飯にも応用可能です。
冷凍したご飯をレンジで解凍するときも、ほんの少し日本酒を振りかけてから加熱してみてください。
ご飯を炊く際や解凍する際に日本酒を使う場合は、日本酒の色・香りに注意が必要です。変色しているものや香りが変化しているものは使用しないようにしましょう。
日本酒風呂&手作り化粧水
香りが良い状態の日本酒であれば、お風呂の入浴剤や化粧水として試してみてはいかがでしょうか。
日本酒には、アミノ酸など美容に良いといわれる成分が豊富に含まれています。
また、日本酒の華やかな香りによってリラックス効果も期待できるのです。
日本酒風呂、手作り化粧水についてはこちらのコラムで詳しくご紹介しています。
日本酒の化粧水はどんな効果がある?手作り化粧水を作ってみよう
おわりに
余った日本酒、「味が落ちちゃったかな……」と飲むよりは、他の方法で有効活用することで、日本酒のよさを最後まで感じられることが分かりました。
日本酒にはさまざまな成分が含まれているため、料理の旨味を引き出したり、美容アイテムとして活用することができます。ぜひ、日本酒成分のメリットを使い切ってみてくださいね。

酒みづき編集部

最新記事 by 酒みづき編集部 (全て見る)
- 日本酒の酒蔵見学での注意点を紹介。直前に納豆を食べてはいけないって本当?! - 2022年4月25日
- 【日本酒の資格9選】日本酒ソムリエや唎酒師になるためのおすすめ資格は? - 2022年4月18日
- 土用の丑の日はうなぎと奈良漬を食べよう。相性の良い日本酒は? - 2021年7月19日