公開日: 更新日: 日本酒と健康・美容

製造年月が古い日本酒・酸化した日本酒は飲める?余った日本酒の活用法とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

古い日本酒

日本酒は、長期保存が可能なお酒です。賞味期限の表示義務はなく、一般的に「製造年月」が記載されています。

とはいえ、ずっと同じ味わいをキープできる訳ではありません。今回は、日本酒の製造年月や酸化について、また古い日本酒が余った場合の活用方法などをご紹介します。

 

製造年月が古い日本酒は飲める?

日本酒の製造年月日本酒のラベルに表示がある「製造年月」は、その日本酒が造られた年と月です。これはお酒を搾った日ではなく、ろ過・火入れ・貯蔵といった工程を経て、瓶やパックに詰められた日のことを指します。

古くなった日本酒は味わいや香りが変化する

賞味期限のない日本酒は、何年経っても味わいが変化しないのかというと、そうではありません。開栓前(未開封)であれば健康上問題はありませんが、香りや味わいには変化が出てきます。

温度が高い状態で放置しておくと、老香(ひねか)という劣化臭が発生する場合があります。味わいは酸味が強まる、苦味が出るなど、本来の味から変化していってしまうのです。その他、黄色がかっている、澱が発生して独特の舌触りになる、などの変化が起きることがあります。

 

しかし、日本酒は殺菌作用のあるアルコールが含まれているため腐敗しにくく、劣化した日本酒を飲んでも健康を害することはあまりないと考えられています。

香りや味わいに問題がなければ美味しく飲める場合もありますが、酸味が強くなっていたり、澄んでいた日本酒がにごっている場合などは、無理に飲まずに処分するか、他の用途に活用することをおすすめします。

おいしく飲める期限の目安

2度の火入れ(加熱処理)がされている日本酒は、製造年月より1年以内ならば、よほどの悪環境での保存でない限りおいしく飲むことができます。

しかし、1度のみ火入れがされた生貯蔵酒や生詰、火入れをせずに出荷された生酒は、鮮度が重要な日本酒です。冷蔵庫で保存し、製造年月より約6~9カ月を目安に飲みきるようにしてください。

 

この期限は、日本酒が開栓前(未開封)の状態である、という条件付きです。開栓(開封)後は劣化が進んでしまうため、できるだけ早く飲みきりましょう。

 

開栓(開封)後の日本酒は「酸化」に注意しよう

開栓(開封)後に劣化が進んでしまう原因は、日本酒の「酸化」です。

日本酒は、瓶詰め時に充填して蓋をされ、真空に近い状態で出荷されますが、開栓することによって空気が入ります。空気に触れた日本酒は、酸化が進んでいきます。はじめのうちは空気に触れることで旨味が増したり、穏やかな味わいになる銘柄もありますが、1週間以上経つと酸化が進み、日本酒の酒質が変化してしまうのです。

 

また、日本酒を保存する際は紫外線にも注意が必要です。日本酒の瓶には、茶色や緑色が多用されています。これは、瓶を茶色や緑色など光を遮断しやすい色にすることで、紫外線からお酒を守っているのです。

 

日本酒の保存方法については、こちらのコラムで詳しくご紹介しています。

 

熟成した日本酒を楽しむ「古酒」もある

日本酒には、あえて長く熟成させた古酒(長期熟成酒)という種類があります。

日本酒を長期間熟成させることで、褐色がかった色味や独特の熟成香などが出てきます。味わいにも深みが増すため、熟成による変化を楽しむことができます。

ただし、古酒は蔵元のもとで適切に貯蔵・管理されたもののため、家庭で古くなった日本酒と同じではありません。古酒を楽しむなら、蔵元で適切に貯蔵・管理されたものを選ぶようにしましょう。

 

おすすめのヴィンテージ古酒

[沢の鶴]2008年ヴィンテージ古酒 200ml

10度前後の低温で貯蔵した純米大吟醸酒です。果実のような香りと熟成によるバニラのようなフレーバーを感じられます。誕生日や記念日などの特別な日におすすめの日本酒です。

 

[沢の鶴]2008年ヴィンテージ古酒 200ml
  • ヴィンテージ古酒
  • 純米大吟醸

[沢の鶴]2008年ヴィンテージ古酒 200ml

「熟成」という名の時間旅行。時が輝きを放つ特別な贈り物・・・

アルコール度数:
16.5度
数量

 

[沢の鶴]1997年ヴィンテージ古酒 200ml

1997年醸造の生酛(きもと)作りの純米酒を長期熟成させた日本酒です。ナッツのような香りと適度な酸味、しっかりとした旨味とコクを感じられます。

 

[沢の鶴]1997年ヴィンテージ古酒 200ml
  • ヴィンテージ古酒

[沢の鶴]1997年ヴィンテージ古酒 200ml

「熟成」という名の時間旅行。時が輝きを放つ特別な贈り物・・・

アルコール度数:
16.5度
数量

 

[沢の鶴]1991年ヴィンテージ古酒 200ml

1991年醸造の純米酒を長い年月熟成させた日本酒です。ナッツやカラメルのような甘い香りを感じられます。濃厚で力強い古酒ならではの味わいを楽しめます。

 

[沢の鶴]1991年ヴィンテージ古酒 200ml
  • ヴィンテージ古酒

[沢の鶴]1991年ヴィンテージ古酒 200ml

「熟成」という名の時間旅行。時が輝きを放つ特別な贈り物・・・

アルコール度数:
18.5度
数量

 

古酒は味わいにコクがあるため、豚の角煮やビーフシチューなど、濃い味の料理とのペアリングを楽しめます。

余った日本酒、どう活用すれば良い?

料理に日本酒を使う日本酒を飲まずに放置していた、という場合や、開栓したものの量が多くて飲みきれない、ということもあるでしょう。

そのときは、飲用にこだわらず有効に活用してみましょう。

 

 

 

 

 

 

料理に使う

日本酒は、酸味・甘味・旨味・香りのバランスが取れている万能調味料!

料理に活用することができます。

食塩との相性もよく、素材を柔らかくする効果もあるため、さまざまな料理に使用可能です。

 

例えば、おすすめは「豚の角煮」。煮込む段階で日本酒を加えることで、豚肉の臭みを取り、柔らかく旨味の凝縮した角煮を作ることができます。

しゃぶしゃぶの出汁に日本酒を加えると、お肉が柔らかくなるのはもちろん、旨味もたっぷりでおいしくいただけます。ただ、アルコールが蒸発してくるため、アルコールが弱い方は少なめに入れることをおすすめします。

カレーに少し入れると、肉が柔らかくなりコクが増して美味しくなります。

また、日本酒は魚の潮汁などの隠し味にもおすすめです。塩味で素材を引き立てるシンプルな汁ものに少量の日本酒を加えると、アルコールが熱で飛んで、コクのある旨味だけが残ります。

あさりの酒蒸しも良いですね。日本酒を入れることで旨味がアップ。おつまみにもなるので、日本酒と合わせて楽しんでみてはいかがでしょうか。

おでんの出汁割りとして楽しむ

日本酒の劣化があまり進んでいなければ、おでんの出汁割りにして楽しむのもおすすめです。

出汁割りとは、おでんの出汁やかつおなどからとった出汁と日本酒を割ったもの。

日本酒には、旨味や甘味、酸味、苦味が含まれていますが塩味は含まれていません。そこで旨味と塩味を含む出汁と割ることで五味すべての味わいを感じることができます。特に寒い時期は、体が温まるのでおすすめです。

ただし、香りや味わいの変化が顕著な日本酒での出汁割りは避けることをおすすめします。

ご飯を炊く

ご飯を炊く際に、米3合に対して大さじ1~2杯の日本酒を加えると、つややかでふっくらした仕上がりになります。

これは、日本酒のアルコール成分の作用です。アルコールは穀物の細胞の中からデンプンやたんぱく質の成分が溶け出すのを防いでくれるため、米粒の中に成分が閉じ込められた状態がキープでき、形崩れのないふっくらした炊きあがりになるのです。

このテクニックは、少し臭いの気になる古米や、冷えて固まったご飯にも応用可能です。

冷凍したご飯をレンジで解凍するときも、ほんの少し日本酒を振りかけてから加熱してみてください。

 

ご飯を炊く際や解凍する際に日本酒を使う場合は、日本酒の色・香りに注意が必要です。変色しているものや香りが変化しているものは使用しないようにしましょう。

日本酒を入れてご飯を炊く方法は、下記の記事でもご紹介しています!

日本酒風呂&手作り化粧水

香りが良い状態の日本酒であれば、お風呂の入浴剤や化粧水として使う方法もあります。実際に販売されている、日本酒を使った入浴剤や化粧水を見たことがある方も多いでしょう。

 

日本酒には、アミノ酸など美容に良いといわれる成分が豊富に含まれています。

また、日本酒の華やかな香りによってリラックス効果も期待できるのです。

 

日本酒風呂、手作り化粧水についてはこちらのコラムで詳しくご紹介しています。


おわりに

余った日本酒は、「味が落ちちゃったかな……」と我慢して飲むよりは、他の方法で有効活用することで、日本酒のよさを最後まで感じることができます。
日本酒にはさまざまな成分が含まれているため、料理の旨味を引き出したり、美容アイテムとして活用することができます。ぜひ、日本酒成分のメリットを使い切ってみてくださいね。

日本酒にはさまざまな成分が含まれているため、料理の旨味を引き出したり、美容アイテムとして活用することができます。ぜひ、日本酒成分のメリットを使い切ってみてくださいね。

沢の鶴のお酒についてはこちら

沢の鶴はおかげさまで創業三百年

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
沢の鶴株式会社 酒みづき編集部
沢の鶴の日本酒がもっと好きになるWEBメディア『酒みづき』。

1717年(享保二年)、灘の西郷で米屋の副業としてスタートした沢の鶴の酒造り。「米を生かし、米を吟味し、米にこだわる」酒造りは創業から300年以上も続く伝統です。
これまでにモンドセレクション世界酒類コンクールにて数々の賞を受賞。2007年には10年間連続で最高品質の商品を生産してきた企業に授与される最高栄誉賞(THE CRYSTAL PRESTIGE AWARD)も受賞するなど、日本酒業界において数々の功績を残しています。

沢の鶴はこれからも日本酒文化を大切にしながら、みなさまの毎日の食事がもっと美味しくなるお酒造りを続けていくと共に、このWEBメディア『酒みづき』を通して、より多くの方々に日本酒の美味しさや楽しみ方に関する情報をお届けしてまいります。

沢の鶴コーポレートサイトはこちら
沢の鶴公式オンラインショップはこちら

※お酒は20歳になってから。お酒は楽しく適量を。飲酒運転は、絶対にやめましょう。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児に悪影響を与えるおそれがあります。