公開日: 更新日: 日本酒を知ろう

御神酒(おみき)とは?読み方や御神酒に使われるお酒の種類、飲み方・作法を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

御神酒初詣や厄除けなどで神社に訪れた際にいただくことのある御神酒(おみき)は、本来は神事などで神に捧げるためのお酒です。御神酒は初詣や厄除け以外でも、結婚式や地鎮祭などでも使用されます。

 

この記事では、御神酒とはどんなお酒なのか、使われているお酒の種類などをご紹介します。また、御神酒をいただいたものの、そのままにしている方のために、御神酒のいただき方なども合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

御神酒とは?御神酒の読み方

御神酒とは、神様にお供えするお酒のことで、「おみき」と読みます。御神酒は、神社や神棚でお供えする神饌(しんせん)の一つです。

神饌とは、神前に供えるお酒や食べ物のことで、お餅や魚、野菜や塩などがあります。

 

一説によると、御神酒という漢字は同じでも、神様にお供えするときは「ごしんしゅ」と読み、その後に振る舞われるときに「おみき」と呼ぶこともあるようです。

祭礼などでは御神酒を神前にお供えし、祭礼の終了時にお供えした御神酒をいただくのが一般的な流れとなっています。

神様にお供えして霊の宿った御神酒をいただくことによって、ご利益があるとされ、日本では太古から行われてきた儀式の一つです。

 

御神酒をお供えするタイミング

御神酒をお供えするタイミングには、お正月、厄除け、結婚式のお祝い、初宮参り、七五三、地鎮祭などがあります。

 

御神酒は神社や神宮での祭礼後に、その場でいただくこともありますが、瓶の御神酒をいただいて持ち帰ることもあります。

また、清酒ではありますが、御神酒として販売されているお酒もあります。

 

 

御神酒に使われるお酒とは?

御神酒の種類御神酒に使われるお酒は、種類や醸造方法も多くありますが、本来は「白黒醴清(しろくろれいせい)」と呼ばれる、白酒(しろき)、黒酒(くろき)、醴酒(れいしゅ)、清酒(せいしゅ)の4種類をお供えするのが正式とされています。

白酒(しろき)

麹と蒸した米、水で造った醪(もろみ)を醸造した濁酒(どぶろく)。

濁酒(どぶろく)の状態から濾して清酒にしたものを指す場合もあります。文字通り、白濁しているのが特徴です。

黒酒(くろき)

黒酒は、白酒に植物の枝を焼灰にして加え、黒色に着色したものです。

醴酒(れいしゅ)

醴酒は一夜酒ともいわれ、蒸し米に麹を加え一晩寝かせて造ったお酒です。

アルコールが1%未満であることから、甘酒に分類されます。

清酒(せいしゅ)

清酒は「すみざけ」ともいい、日本酒のことを指します。

 

一般的には「日本酒」のお供えが多い

白酒・黒酒・醴酒・清酒の4つを揃えるのは困難であるため、現在この4種類を揃えているのは伊勢神宮や出雲大社、皇室などの限られた場所のみとなっています。

そのため、神社や家庭の神棚などでは清酒(日本酒)1種類のみを御神酒としてお供えするのが一般的です。

 

その地で造られた日本酒・お酒をお供えすることもある

神社や神宮のある地域で造られているお酒を御神酒としてお供えすることもあり、地域によっては日本酒ではなく焼酎やワイン、果実酒などが使われることもあります。

例えば、ぶどうの産地である山梨県の一宮浅間神社ではワインがお供えされています。

また、福岡県の太宰府天満宮では、菅原道真公が梅を愛していたという伝説から、梅酒が御神酒として使用されています。

 

元々は神社や氏子が御神酒を造っていましたが、現在は酒税法によってお酒を造ることが一般では禁止されています。そのため、伊勢神宮など一部の神社や神宮では清酒の醸造免許を取得して今も御神酒を造っています。濁酒(どぶろく)を醸造している神社は約40社ありますが、清酒を造っている神社は4社しかありません。

 

御神酒を飲むことはできる?

注がれる御神酒

初詣や厄除け、お宮参りなど、神社で祈祷を行うと御神酒をいただくことがあります。御神酒を飲むことはできるのでしょうか。

 

お供えの後にいただくことでご利益を受けるというところまでが御神酒のため、もちろん飲むことができます。

 

ただし、初詣や厄除けで御神酒をいただく際にはマナーや作法があります。

神様からご利益をいただく御神酒ですので、きちんとマナーや作法を押さえていただくように心がけましょう。

 

御神酒をいただく際の飲み方やマナー・作法

神社や神宮で御神酒をいただく際には、以下の流れでいただきます。

 

  1. 神職(巫女)が御神酒を注ぎに来たら、一度だけ手を叩く(礼手、らいしゅ)
  2. 盃を両手で持つ(親指を上に、他4本の指は下に添える)
  3. 御神酒を注いでもらう(盃を動かさないように注意)
  4. 神職の発言を待ってから、御神酒を三口に分けて頂く
  5. 盃の口をつけた場所を親指、人差し指、中指の3本で拭く
  6. 盃を戻す

 

ただし、地域によって細かいマナーや作法が異なる場合があります。

 

瓶の御神酒のいただき方

先述のように、御神酒は神社や神宮でその場でいただくだけではなく、瓶に入った御神酒をいただいて持ち帰る場合もあります。

自宅に持ち帰った御神酒をいただく際に、細かなマナーや作法はありませんが、神前にお供えした御神酒であることには変わりはありませんので、神様への感謝を持っていただくようにしましょう。

 

いただいた御神酒を飲むタイミングは?

持ち帰った御神酒をいただくタイミングは、特に決まってはいませんが、持ち帰った当日が一番ご利益があるという説もあります。

また、何か悪いことが起こった日に、神様からのご利益を頂戴するという意味で、御神酒をいただくということもあるようです。

 

日本酒が飲めない場合の御神酒の使い方

普段日本酒を飲まないという方や妊娠中の方で、御神酒を飲むことができずに困っているときには、料理酒として使う方法もあります。

御神酒は一般的には清酒が使用されていますので、日本酒を使った料理に活用できます。

 

日本酒の活用レシピは、以下の記事でご紹介していますので、御神酒を料理酒として使用する際はぜひ参考にしてください。

 

神社や神宮でいただいた御神酒は神棚にお供えしない

神社や神宮でいただいた御神酒を、自宅の神棚にお供えしたいと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、御神酒は神様へすでにお供えされたお酒です。

神様からのお下がりのため、再びお供えするのは良いことではありません。そのため、いただいた御神酒を自宅の神棚にお供えすることは避けましょう。

 

神様にお供えする日本酒は何がいい?

神社に日本酒をお供えする場合は、瓶に「奉献」と書いたのし紙を巻いたものを用意します。また、できれば一升瓶または一升瓶の2本箱を用意するのが望ましいとされています。

とはいえ、無理に高いお酒を用意する必要はなく、神様への感謝の気持ちを持ってお供えすることが大切です。

ここでは、神社や神宮への奉献や神棚へのお供えにぴったりな日本酒をご紹介します。

 

上撰 本醸造1.8L

神社や神宮へ奉献するなら、1.8Lタイプがおすすめです。名水百選に選ばれている灘の宮水(六甲山系の天然水)を仕込水に使用。輪郭のはっきりとしたふくらみのある旨味を感じられる日本酒で、お供えのあともおいしくいただくことができます。

 [沢の鶴]上撰 本醸造 1.8L
  • 本醸造酒

[沢の鶴]上撰 本醸造 1.8L

伝統の酒造りの技が生きている本醸造酒。

アルコール度数:
15.5度
数量

 

特撰 本醸造1.8L

特撰とは、昔の級別制度の最上位に当たります。本醸造ならではの輪郭のあるはっきりとした旨味、コク深くも爽やかな味わいが楽しめます。

神棚へのお供えものとしてはもちろん、神社・神宮への奉献としてもおすすめの日本酒です。

[沢の鶴]特撰 本醸造 1.8L
  • 生酛造り
  • 本醸造酒

[沢の鶴]特撰 本醸造 1.8L

飲みあきしない灘本流の生もと造りの本醸造酒。

アルコール度数:
15.5度
数量

 

純米 1.8L

沢の鶴のこだわりの純米酒。軽やかな味わいで、芳醇な香りとキレを楽しめます。

神社や神棚にお供えする神饌としてはもちろん、お祝いごとの贈り物としてもおすすめです。

[沢の鶴]純米 1.8L
  • 純米酒

[沢の鶴]純米 1.8L

日本酒好きな方が気軽に飲める純米酒。純米酒本来の旨味の、芳醇な香りとキレ。

アルコール度数:
14.5度
数量

 

上撰 本醸造300ml

伝統の酒造りの技と感性で磨き上げた灘本流の本醸造酒です。「上撰」とは、日本酒のランクづけを表す言葉のこと。1本1本箱に入っており、神様へのお供えものとしてふさわしい日本酒です。

冷酒でもお燗でも爽やかな後味を楽しめます。

[沢の鶴]上撰 本醸造 300ml
  • 本醸造酒

[沢の鶴]上撰 本醸造 300ml

伝統の酒造りの技が生きている本醸造酒。

アルコール度数:
15.5度
数量

 

純米酒 山田錦 300ml

300mlのコンパクトな日本酒なので、神棚へのお供えにぴったり。口あたりがよくきめ細やかな味わいです。

米と麹だけで造った純米酒なので、お供えの後は料理酒としても使うことができます。

 [沢の鶴]純米酒 山田錦 300ml
  • 純米酒
  • 山田錦使用

[沢の鶴]純米酒 山田錦 300ml

醸造アルコール・糖類・酸味料なしの自然志向の純米酒。酒造好適米「山田錦」を使用し、その素材の良さが生きたお酒。

アルコール度数:
14.5度
数量

 

おわりに

今回は、御神酒について解説しました。

初詣や結婚式など、神様にまつわる祭事の際にいただくことのある御神酒は、神様からのご利益を受けられるお酒です。日本酒が飲めないという方は、料理酒として使用してみてください。

 

御神酒をいただく際には、マナーや作法を守ってご利益を受け取りましょう。

 

沢の鶴のお酒についてはこちら

沢の鶴はおかげさまで創業三百年

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
沢の鶴株式会社 酒みづき編集部
沢の鶴の日本酒がもっと好きになるWEBメディア『酒みづき』。

1717年(享保二年)、灘の西郷で米屋の副業としてスタートした沢の鶴の酒造り。「米を生かし、米を吟味し、米にこだわる」酒造りは創業から300年以上も続く伝統です。
これまでにモンドセレクション世界酒類コンクールにて数々の賞を受賞。2007年には10年間連続で最高品質の商品を生産してきた企業に授与される最高栄誉賞(THE CRYSTAL PRESTIGE AWARD)も受賞するなど、日本酒業界において数々の功績を残しています。

沢の鶴はこれからも日本酒文化を大切にしながら、みなさまの毎日の食事がもっと美味しくなるお酒造りを続けていくと共に、このWEBメディア『酒みづき』を通して、より多くの方々に日本酒の美味しさや楽しみ方に関する情報をお届けしてまいります。

沢の鶴コーポレートサイトはこちら
沢の鶴公式オンラインショップはこちら

※お酒は20歳になってから。お酒は楽しく適量を。飲酒運転は、絶対にやめましょう。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児に悪影響を与えるおそれがあります。