気軽に晩酌!コンビニで買える日本酒とおつまみのおすすめを紹介!
ちょっとした買い物に便利なコンビニは、晩酌の強い味方でもあります。仕事帰りにお酒が飲みたくなったとき、コンビニに立ち寄る方も少なくないでしょう。
コンビニにはビールやチューハイだけでなく、日本酒も取り揃えられています。さらに、日本酒に合うおつまみも豊富です。
今回は、コンビニで手に入るおすすめの日本酒とおつまみをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
ちょっと意外?コンビニのお酒もしっかりおいしい!
普段、お酒の専門店でしかお酒を買わない方の中には、「コンビニの日本酒って本当においしいのかな?」と不安になってしまう方もおられるかもしれません。しかし、コンビニで買った日本酒も、酒屋さんで買った日本酒も、同じ銘柄であれば中身のお酒は一緒です。コンビニに置かれている日本酒も、各酒造メーカーが丁寧に作った質の高いものばかりなのです。
つまり、コンビニで日本酒を買えば、いつもと変わらぬおいしさがより手軽に楽しめます。
さらに、コンビニの日本酒には大きなメリットがあります。それは「ミニボトルが多いため、好みの味を探しやすい」ことです。「いつもと違うお酒を試したいけれど、いきなり大きな瓶で買うのはちょっと勇気がいる」と感じる方も少なくないでしょう。そんなときこそ、ミニボトルが豊富に揃うコンビニに足を運んでみましょう。
ミニボトルなら、さまざまな日本酒を気軽に試すことができて、普段と違った銘柄にもチャレンジしやすいでしょう。コンビニは、自分の好きな日本酒を探すのにぴったりな場所なのです。
コンビニで買えるおすすめの日本酒
コンビニにはさまざまな種類の日本酒が置かれているので、どれから試そうか迷ってしまうかもしれません。そんな方におすすめしたいコンビニ日本酒は「沢の鶴 純米酒 山田錦」です。
「沢の鶴 純米酒 山田錦」は、米と米麹、水だけで造られた日本酒です。醸造アルコールが添加されていないので、お米のおいしさがたっぷり生かされています。お米は全量日本産で、そのうち55%が酒造りに適したお米である「山田錦」です。
口当たりが柔らかく、味わいも甘すぎず辛すぎず「ちょうどいい塩梅」のお酒です。日本酒のおいしさをシンプルに味わえるので、日本酒初心者にもトライしやすい銘柄だといえるでしょう。
また、こだわりの原料と製法が生み出すコクとキレ、きめ細かく上質な香りと味わいは、日本酒を飲み慣れた中・上級者の方にも十分満足していただけるはずです。
幅広いお料理と合わせやすいのも、このお酒の魅力です。毎日の晩酌で、さまざまなおつまみと合わせるのにぴったりです。
さらに、これから自分の好みを探したいと思っている方にもおすすめの一本です。まずはこのお酒を飲んでみて、それを軸として自分の好みの味わいを探していくのはいかがでしょうか。
- 純米酒
- 大瓶サイズ有
- コンビニ・スーパーでも
- アルコール分
- 14.5度
- のみごろ温度
- 【冷】15℃(涼冷え)、【燗】45℃(上燗)、50℃(あつ燗)
日本酒にぴったりなコンビニで売っているおすすめのおつまみ
コンビニで買えるおつまみといえば、スルメやビーフジャーキーなどの乾き物のイメージが強いかもしれません。しかし最近ではコンビニ各社で、おつまみとしても魅力的な一品を販売しているのです。ここでは、晩酌におすすめのコンビニメニューを6つご紹介します。
おでん
各コンビニで提供されている温かいおでんは、日本酒のおつまみにぴったりのメニューです。出汁の染み込んだ優しい味わいは、繊細な香りと味を持つ日本酒と相性抜群。柔らかく味が染みた大根、口の中で広がる旨味がたまらないはんぺん、おいしさがぎゅっと詰まった玉子など、日本酒と組み合わせて楽しめるものばかりです。
辛子を合わせるのが定番ですが、柚子胡椒やすり下ろし生姜との組み合わせもおすすめです。
砂肝
鶏の砂肝は、日本酒と合わせるのにぴったりの食材です。特に、塩胡椒でシンプルに焼き上げたものがおすすめ。コリコリした食感と独特の旨味で、ますますお酒が進みます。七味唐辛子やレモン汁をかけるなど、手軽なアレンジも楽しめます。
また、砂肝は栄養面でも優れています。砂肝は低カロリーで高タンパク、さらに普段の食事で不足しがちな亜鉛や鉄分を豊富に含んだ食材です。味も栄養も優秀な、コンビニおつまみの優等生です。
焼き鳥(塩)
ビールのお供というイメージの強い焼き鳥ですが、日本酒との相性も抜群です。おすすめなのは、定番の「もも」。ひと口ごとに日本酒を味わえば、鶏肉のジューシーな旨味がさらに引き立つこと間違いなしです。
トースターで温めると、さらに香ばしさが増します。塩味を選んでレモンを絞る、七味唐辛子や山椒をかける、黒胡椒をプラスするなど自分好みにアレンジするのもおすすめです。
笹かまぼこ
日本酒は、魚介類と合わせてもおいしいお酒です。コンビニで手軽に買える魚介メニューとして、特におすすめなのが「笹かまぼこ」。その名のとおり笹のような形をした仙台生まれのかまぼこで、魚の旨味をぎゅっと凝縮した味わいと、もっちりとした食感が魅力です。
何もつけずにそのまま食べても十分おいしいのですが、わさび醤油や生姜醤油、マヨネーズなどをつけると、また違ったおいしさが楽しめます。
明太子
日本酒と共にちびちび味わいたいコンビニおつまみ、それは「明太子」です。ごはんに乗せてもおいしい明太子ですが、お酒のお供としても優秀です。魚卵の濃厚な旨味にピリ辛のアクセントが加わった大人の味わいは、ゆったりとした晩酌タイムにぴったり。お口の中で明太子と日本酒がお互いを引き立て合って生まれるおいしさを、少しずつじっくり味わうのがおすすめです。
ちょっと余裕があるときには、トースターやグリルで表面を炙ると、さらに日本酒が進むおつまみになります。
浅漬け
野菜のおつまみとして、日本酒と好相性なのが「浅漬け」です。適度な塩味と爽やかな酸味が、お酒のお供にぴったり。シャキッとしたフレッシュな歯応えも楽しめます。お肉やお魚などのタンパク質に偏りがちなおつまみメニューですが、浅漬けをプラスすることで野菜を取り入れることができます。
浅漬けはぬか漬けに比べてあっさりとした味わいでクセも少なめなので、普段お漬物をあまり食べない方にもおすすめできます。さまざまな野菜の浅漬けがセットになった商品なら、1パックで多彩な味を楽しむことができるでしょう。
おわりに
コンビニでは、おいしい日本酒とおつまみが手軽に手に入ります。コンビニではミニボトルの日本酒が揃うのでさまざまな味を飲み比べるのにぴったりですし、日本酒との相性が良いおつまみメニューもたくさん販売されています。好みに合わせて、「日本酒×おつまみ」のさまざまな組み合わせを試してみましょう。
先ほどご紹介した「沢の鶴純米酒 山田錦」はコンビニ・スーパーでもよく見かけるかと思います。口当たりがよく、非常に飲みやすいのが特徴です。
是非、コンビニでも手に入りやすい本格的な日本酒とおつまみで、家飲みを楽しんでくださいね。

酒みづき編集部

最新記事 by 酒みづき編集部 (全て見る)
- おせち料理にはどんなお酒が合う?おせちの意味と合う日本酒をご紹介! - 2020年12月17日
- 燗酒を楽しむための酒器「ちろり」「燗徳利」とは?燗酒のおいしい飲み方をご紹介! - 2020年12月11日
- 「フルーティな日本酒」とは?意味やおすすめの日本酒をご紹介! - 2020年11月25日