日本酒の起源はいつ?日本酒文化の歴史を紐解いてみよう
日本酒は文字通り「日本のお酒」です。しかし、日本酒がいつから・何のために造られてきたのか…といったことまでは、詳しくご存じの方は少ないかもしれません。
私たちが何気なく飲んでいる日本酒には、深く長い歴史があります。
今回は、日本とともに歩んできた日本酒の起源や、ロマンたっぷりな歴史、現代に続く日本酒文化についてお伝えしていきます。
※ご紹介する日本酒の起源については諸説あります。
Contents
日本酒の起源はいつ?
日本酒の原料は、お米と米麹、水です。日本酒の歴史は、およそ稲作が日本に伝わった時期と同じと考えると良いでしょう。
一般的に、日本に稲作が伝わったとされているのは弥生時代で、今から2000年位前にさかのぼります。しかし、近年は縄文時代にはすでに稲が栽培されていたという一説があり、縄文後期~弥生前期には水田が広がり、同時に米を原料とする酒が造られていたとも推測されています。
神聖な醸造「口噛みノ酒」
日本酒は、九州・近畿などの西日本に起源があるという説があります。「大隅国風土記」に記された酒の記述が、米を原料とした酒の最古なのではと考えられているのです。加熱した米を口の中でよく噛み、唾液に含まれる酵素で糖化し、野生酵母によって発酵をすすめる「口噛みノ酒」です。
口噛みの作業を行うのは、神社の巫女のみに限られていました。日本酒は、神のために造られ始めたといわれています。そう考えると巫女が口の中で醸す酒は、とても神聖なものだったのでしょう。
神話に残る「八塩折之酒」
神話に残る「日本で最初に造られたお酒」は、スサノオノミコトが八岐大蛇(やまたのおろち)を倒すために造らせたお酒です。この神話に出てくる「八塩折之酒(やしおりのさけ)」は、古事記や日本書紀の中に登場する、酒造りの起源をうかがえる古いものです。
しかし八塩折之酒の原料は米ではなく、木の実や果実などを使用したのではないかともいわれています。米が使われる前から醸造の技術があったのか、その発祥地も謎のままです。
日本酒の歴史は、日本の米文化の歴史
また、日本の稲作は、縄文晩期(約2600年前)に中国から九州北部に伝わったという説もあります。
弥生時代に入ると、日本全土に稲作が広がっていきます。弥生時代中期には、東北地方まで稲作が広がっていたと一説では考えられています。
2000年程前から現代まで、秋になると頭を垂れる黄金色の稲穂が、日本の風物詩であり続けているのですね。
そして、原始的な方法から徐々に醸造技術が発達し、神々や天皇に捧げるため、日本酒が本格的に造られ始めたようです。
奈良時代には米麹を使った醸造法が普及し、造酒司(さけのつかさ)という役所が設けられ、計画的な酒造りが行われていました。
稲作の定着とともに歩んできた日本酒の歴史は、日本文化を象徴する「国酒」の歴史でもあったのです。
伝統としての日本酒
世界中のお酒が気軽に飲めるようになった現代でも、日本酒は私たちの生活文化の中にしっかり根ざしています。
神様と一緒に飲むお酒
お正月には「お神酒」をいただくように、日本酒は「酔うため・楽しむため」だけのお酒ではなく、「日本の神々と暮らす」ために必要な存在でもあります。
例えば、神社で行われるお祭りではお供え物として日本酒が捧げられ、ご神事が終わると「おさがり」として私たちも神様のご相伴にあずかることがあります。
神話の中にお酒の話がよく出てくることからも分かるように、日本酒は私たちと日本の神々をつなぐ、大切な存在なのです。
四季の行事の中に生きる日本酒文化
日本には、お正月に節分、お花見にお月見と、季節の節目を祝ったり、季節ごとの表情を楽しんだりする行事がたくさんあります。
古代より、それらの行事において日本酒は欠かせない存在でした。祝賀会の鏡開きや、結婚式の三々九度など、行事やお祝いの席で日本酒をいただくことは、現代の日本人にとっても「当たり前の風景」です。
日本酒は日本人とともに文化や歴史を育んできた、ロマンあふれるお酒といえるでしょう。
おわりに
今回は、日本酒の起源や歴史についてご紹介しました。日本酒や稲作の起源については現在も研究が続けられており、いろいろな見解がありますが、どれも推測の域を出ません。
しかし、私たちが普段当たり前のように飲んでいる日本酒が、遥か昔から日本で愛されてきたお酒だと思うと、ロマンを感じますね。飲んだ瞬間に口の中へと広がるお米の甘味と旨味は、古(いにしえ)から日本人の心を潤してきた味わいといえるでしょう。時には古代のロマンに想いを馳せ、日本酒をじっくりと味わってみるのも良いかもしれません。

酒みづき編集部

最新記事 by 酒みづき編集部 (全て見る)
- 日本酒の酒蔵見学での注意点を紹介。直前に納豆を食べてはいけないって本当?! - 2022年4月25日
- 【日本酒の資格9選】日本酒ソムリエや唎酒師になるためのおすすめ資格は? - 2022年4月18日
- 土用の丑の日はうなぎと奈良漬を食べよう。相性の良い日本酒は? - 2021年7月19日