沢の鶴資料館

江戸時代末期に建造され170年以上の歳月を経てきたと考えられる大石蔵を、酒造りの文化を広め、後世に伝えることを願って資料館として公開したのが「昔の酒蔵」沢の鶴資料館です。創業300年を誇る沢の鶴の貴重な酒造りの道具や灘酒の伝統文化を展示。六甲山や宮水など自然との調和を求める日本酒の奥深さをぜひ肌で感じてください。

沢の鶴資料館

資料館の3つの魅力

昔ながらの酒造りを工程に沿って追体験

昔ながらの酒造りを工程に沿って追体験

江戸時代末期に建てられた木造の蔵を利用した資料館では、昔の酒造りの工程を紹介しています。洗米作業をした洗い場や火入れに使った釜、直径約2m30cm・深さ1m95cmの大桶など、工程ごとに昔から使われていた道具を展示し、使い方や名称をわかりやすく解説。風情漂う空間で先人の知恵や酒造りの文化を知ることができます。その他、上方から江戸へ酒を運んだ「樽廻船」や「菱垣廻船(ひがきかいせん)」、北海道をはじめ日本海沿岸地域との商業活動に活躍した「北前千石船(きたまえせんごくぶね)」などの和船の模型も見学できます。

歴史ある酒造りに触れられる貴重な遺構

歴史ある酒造りに触れられる貴重な遺構

全国でも珍しいとされる遺構が地下構造の「槽場(ふなば)」跡です。槽場とは醪から酒を搾りとる作業場のこと。渋袋(しぶくろ)に入れた醪を並べる酒槽(さかぶね)と搾ったお酒を受ける垂壷(たれつぼ)の構造を見ることができます。また、酒の質を左右する麹造りに使われた部屋「麹室(こうじむろ)」も見学できます。蒸米を室に入れてから40時間、昔の人たちは不眠不休で作業したと伝わっています。ぜひ歴史ある酒造りに触れてみてください。

重要有形民俗文化財に指定された「昔の酒蔵」を忠実に復興再建

重要有形民俗文化財に指定された「昔の酒蔵」を忠実に復興再建

1980年(昭和55年)に兵庫県から「重要有形民俗文化財」の指定を受け、神戸の観光名所として人気を博してきました。しかし1995年の阪神・淡路大震災により建物は全壊。全社一丸となって復旧・復興に取り組み、免震システムを施し1999年に再建を果たしました。その際、発見されたのが1839年(天保10年)と記された棟梁による墨書や、発掘作業により発見された槽場でした。昔の酒蔵の風情をそのままに、灘酒の伝統や日本文化が体感できる場所としてお楽しみいただければ幸いです。

ミュージアムショップ

ミュージアムショップ

酒蔵でしか飲めない“生原酒”の無料試飲も

「昔の酒蔵」沢の鶴資料館で、日本酒の伝統と文化を楽しんでいただいた後は、「沢の鶴ミュージアムショップ」へどうぞ。手に入りにくい沢の鶴の商品をはじめ、日本酒に関連した品々の販売や、利き酒もお楽しみいただけます。

KOBE free Wi-Fi Tax Free

当ミュージアムショップは、免税店(Tax-free Shop)で「KOBE Free Wi-Fi」〔英語・韓国語・中国語・タイ語・日本語対応〕も設置していますので、海外からのお客様にもおすすめです。
どうぞご利用ください。

施設情報

開館時間 午前10時~午後4時
休館日 毎週水曜日
盆休み、年末年始
入館料 無料
団体 10名様以上要予約
TEL:078-882-7788 FAX:078-882-6777
駐車場 普通乗用車
大型バス可

アクセス

お車でお越しの方:阪神高速3号線 摩耶料金所より約5分
電車でお越しの方:阪神大石駅下車 徒歩約10分

※お車でお越しの方は、資料館入口より西に進んだミュージアムショップ側に駐車場がございます。(大型バス駐車可)

住所:〒657-0852 兵庫県神戸市灘区大石南町1丁目29番1号
電話番号:078(882)7788
FAX:078(882)6777